障がい学生支援室について
障がい学生支援室長挨拶
金子みすゞの言う「みんなちがって、みんないい」社会は、誰ひとり取り残さない世界を目指すというSDGsの目標そのものと思います。いわゆる「健常者」と思っている方でも皆同じではなく、多かれ少なかれ何らかの不具合や不自由と折り合いをつけながら生きているのではないでしょうか。
「障がい者」と呼ばれる方も、障がいの種類も感じ方や程度も多種多様です。もちろん当事者でなければ本当のことはわからないのかもしれません。しかしたとえ「健常者」であっても、障がいに目を向けたからこそ気付ける視点や課題も少なくありません。 私達はそのような社会を目指して、自分たちの弱さや強さを理解し合い、支え合うための、身体的にも精神的にも安らげる場所や仲間を学内外に増やしていきたいと思っています。障がいを持っている人も持っていない(と思っている)人も、気軽に障がい学生支援室を訪れてウェルビーイングをめざして一緒に進んでいきませんか。
障がい学生支援室 松崎貴室長
スタッフ
松崎 貴(障がい学生支援室長)
山中 智央 (教員)
吉岡 万里子(スタッフ:事務)
松﨑 幸恵(スタッフ:事務)
谷本 五美 (スタッフ:介助)
活動紹介
1,相談窓口
障がいなどのため,修学上(授業,試験,研究など)で困ったことや不安なことがある学生さんの相談に応じて,必要な調整・サポートを行っています。
また修学上でガイドヘルプや専門的な介助が必要な場合も,お気軽にご相談ください。
2,交流会
学部を越えていろいろな学生さんや,教職員の方々と楽しく交流する場です。
「はじめまして」の出会いも,たちまち顔見知りに♪ 同じ大学で過ごす人と出会い,つながりが生まれる場になれそうな予感です。
4,研修会のお知らせ
5,学生サポーター
障がい学生支援室では,次のようなサポートスタッフの学生さん方がいます。
名称 | スチューデント・アシスタント | 学生サポーター |
内容 |
既定の講義を受講後にスチューデント・アシスタントとして登録となります。 基本的には,業務が発生したときに障がい学生支援室からお仕事を依頼します。 具体的な業務の内容や流れについては,《サポートスタッフ募集》をご覧ください。
|
障がい学生支援室の活動をサポートしていただきます。交流会や障がい学生支援室便りの発行などが主な活動となります。 「支援する・される」という関係ではなく,学生同士仲間でありフラットで対等な関係がベースの活動です。
|
活動 |
①ノートテイカー |
|
ホット一息,ランチタイムに利用する学生さんもいますよ。
隠れた人気コーナー『掲示板』
就活コーナーはリアルタイムな情報を掲載中